引っ越しの荷造りと荷ほどきを効率よくする方法!【初めての一人暮らしでも大丈夫】


この記事「引っ越しの荷造りと荷ほどきを効率よくする方法!【初めての一人暮らしでも大丈夫】」を書いた人

ペンネーム:奥田
プロフィール:私は今まで仕事の関係、プライベートの関係で何度も引っ越しをしています。初めての引っ越しは実家から、その後はマンションからマンションの引っ越しです。今では引っ越しにも慣れたので、効率を重視して荷造りや荷ほどきを行っています。

引っ越しはワクワクしますが、でも面倒さもありますよね。

荷物が多いとなかなか整理できませんし、まだ使うものであれば片づけるわけにもいきません。
段ボールに詰めたもののやっぱり出して…ということをしていたら単純に面倒で効率が悪いです。

どんなものをどんなタイミングで荷造りして荷ほどきしていくのか説明していきますね。

引っ越しの1ヶ月前からとりかかること

引っ越す荷物が少ないと思っていても、意外に詰めると量があるものです。

まずは段ボールを多めに準備し、ガムテープや新聞紙、ハサミを用意します。
段ボールに何が入っているか書くためのマジック、必要に応じてドライバーや軍手、ビニール紐も用意します。

段ボールはスーパーなどで貰ってくることもできますが、スーパーでは小さめの段ボールしかないこともあるので早めに準備しておきましょう。

段ボールがどうしても手に入らなければホームセンターでも販売しています。
ですが勿体ないので、できるだけ段ボールを集めておきましょう。

引っ越しギリギリになってから慌てて探してもちょうどいいサイズがなくて買うことになったという口コミもあるので、できるだけ早めに段ボール集めを開始しましょう。

そして夏服や冬服、毛布や扇風機などその季節によって使わないものを先に詰めていきます。
あとは本や趣味のものなど、引っ越しまでに使わないものは先に段ボールに詰めておくようにします。

このとき段ボールに入っているもの、どこに置くものなのか書いておくようにします。
例えば「冬服 寝室の奥の棚」など書いておけば出すときもスムーズです。

そして「使うかもしれない」と少しでも思うものは片づけないのがポイントです。
そしてこのときに、同時に不用品を処分していきます。

実家なら不用品をまとめておくと後で捨ててくれることもありますが、モノによって捨てられる日が決まっていることもあります。
周りの人のことも考えて早めに捨てるものも決めていきましょう。

引っ越しの1週間前からとりかかること

実家住まいであれば荷物も少ないでしょうが、それでもある程度持っていくものがあるはずです。

ある程度の洋服を残して詰めてしまい、だいたいの荷物を片付けてしまいましょう。

洋服やファッション用品が多い人は特に1週間前から準備をすることが大事です。
1週間前なら段ボールが足りなくても補充できるので、ある程度残して詰めていきます。

特に靴やカバンといったものは面積をとるので早めに詰めておくことも大事です。
形が崩れてしまわないように100円均一にあるブックスタンド、収納用具も活用できます。

ブックスタンドなどにクツを入れ、段ボールの中で重ねるようにするとクツもグチャグチャになりませんよ。
ブーツやカバンなどは中に丸めた新聞紙を入れるなどし、段ボールに入れていきます。

後は家族が持って行っていいというものを確認し、そういたものを詰めていきます。
特にタオルや食器、生活用品などは貰えるものがあれば貰っておきましょう。

ただし「実家からあれやこれや貰いすぎて困っている」というコメントもあるので、消耗品以外は量を考えて貰うようにしましょうね。
特に一人暮らしであれば食器類はそんなに必要ないですよ。

引っ越し直前に「これ持って行ったら」と言われても大変なので、1週間前には確認しておきます。
こちらも段ボールに入っているもの、置く場所を書いておくとスムーズです。

引っ越し当日に行うこと

引っ越し当日は日常的に使うものだけを残しておいて、当日になったら詰めていきます。

シャンプーや美容品系、髭剃りやヘアセット剤、歯ブラシ、携帯電話の充電器など身の周りのものですね。

そういったものは引っ越してからもすぐ使うので、段ボールではなく大きなバッグやスーツケースに詰めていきます。
そして布団なども新調しないのであれば当日に荷造りします。

基本的には当日は身の回りのもの、寝具だけを荷造りするようにします。
引っ越し当日は何かと忙しいので前日までにそれ以外は準備しておき、スムーズに引っ越しできるようにしましょう。

そして引っ越し先に到着したら、必要なものを買いにいきます。
例えばトイレのティッシュや掃除用品などですね。

これは前もって買っておくとスムーズですが、遠方であれば荷物が増えるのでその場で買った方がいいこともあります。
また、実家からティッシュを1ロールと1箱貰っておくという手もあります。

ガスや水道などの手続きもしないといけないので、買い物に行く前に電話し、予約をしておいてその間にサッと買い物にいきましょう。
電話してもすぐに来てくれるというわけではないので注意してくださいね。

「ガスが使えなくて待ちぼうけになってしまった」というコメントもあるので、そんなことにならないようにしましょう。

荷ほどきをする順番

引っ越しをした当日は、まずある程度の掃除をして荷ほどきをしていきます。

掃除はハウスキーパーが入っているのでキレイなはずですが、何となく気になることもありますよね。

簡単に掃除をしたらまずはベッドやテレビ、棚などの大きいものを設置していきます。
引っ越し屋さんに頼んでいればある程度配置してくれるので、前もって決めておいた場所に移動してもらいます。

大きなものを配置したらそれぞれの段ボールを場所ごとに移動させます。
キッチン用品ならキッチン、洗面所なら洗面所、寝室なら寝室など段ボールに書いてあるまま移動させます。

全て1日で片づけるのは難しいので、生活必需品と「今日使うもの」を中心に整頓していましょう。
寝具や生活必需品、翌日着る洋服さえ整理できれば特に問題はないので、その辺りをメインで行っていきます。

翌日からはキッチンを中心に整理していき、リビングや寝室となる場所を整理していきます。
キッチンは自炊する人なら不便なので早めに整理し、次にファッション用品などを整えていきます。

たくさん物があると大変ですが、基本的に片づけは端や奥から行った方が楽なので、まずはクローゼットや押し入れに入れるものから整理していきます。
趣味のものなどはあとで置く場所を考えることも多いので、最後に好きなところへ置くようにしましょう。

まとめ

引っ越しは慣れると段々分かってきますが、始めての引っ越しとなると何をどうしたらいいのか分かりません。

まずは引っ越しに必要なものを集め、引っ越しまで確実に使わないものから詰めていくのが基本です。
段ボールに入れてあるものの名前を書くのは基本ですが、置き場所も書いておくとスムーズです。

前もってどのあたりに置くか考え、1つの段ボールに色々な場所に置くものを詰めてしまわないようにしましょう。
段ボールを少なくすると楽に思えますが、荷ほどきするときに時間がかかることになりますよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする